オウンドメディアって何?
コンテンツマーケティングが注目されています。
企業が自社サイトの販売促進やビジネスを有利にするために、多くの情報発信をしてブランディングや誘導に結びつけようという動きです。
本記事では数回にわたって、オウンドメディア立ち上げやその運営について、解説していこうと思います。
オウンドメディアが注目されている
オウンドメディアという言葉自体はすでに2011年頃から検索されはじめ、当時はコンテンツマーケティングという括りでも語られることが多かったものです。
スマートフォン普及が広がりを見せ、より多くの人が検索やコンテンツに触れる機会が増えたことで、その重要性が注目されるようになったとみられています。
SEOの変化も影響
これまでネットマーケティングの手法として注目を集めてましたSEOが、2011年にひとつの契機をむかえます。検索エンジン大手のGoogleが、パンダアップデートと呼ばれる「より質の高いコンテンツ」を重視する、という施策が取られるようになったのです。
前述の「オウンドメディア」というキーワードと「パンダアップデート」という検索トレンドを重ねてみますとクロスしていることがわかります。
考えられますのは、パンダアップデートとは何か知りたい!そうかコンテンツだ!という動きが見えてきそうです。
コンテンツの供給からも影響
クラウドソーシングと呼ばれるクラウド上で仕事の取引を行うプラットフォームが次々に立ち上がります。
その大手で上場を果たしました「クラウドワークス」を重ねて検索ボリュームを見てみますと、まるでシンクロしているかのように、上昇トレンドが重なります。
クラウド上でコンテンツを発注・納品という利害の一致が見えてくるようではありませんか。
ビジネス的な注目度の背景
時代が求めたとも言えそうなオウンドメディアの注目ですが、集客の効率性やビジネス的観点でみてますとどうなのでしょうか。
一般的には、即効性があるのはリスティング広告とソーシャルと言われています。
しかし、前者はコストがかかるということ、後者はゴールへのマインドセットが他より劣る傾向があるということが知られています。
即効性は無いけれどもストック(蓄積)型の集客手段として、顧客のマインドセットも含め有効だと見られているから、と言えるのではないでしょうか。 実際、海外でも多くの事例が報告されるなど、トレンドを後押ししていると言えそうです。
クラウドソーシングやSEOの流れ、そしてビジネスとしての注目度がマッチし、オウンドメディアの注目度が高まっています。
オウンドメディア担当者に求められるスキル
オウンドメディアを運営したい企業の担当者には、前述の背景から以下のようなことが求められます。
・SEOの基礎知識とコンテンツ評価スキル
・ユーザーの検索ニーズとネットの動向の把握
・継続的にコンテンツを投入するディレクション能力
オウンドメディアはたんに自社のブランドストーリーを「点」で伝えるのではなく、より立体的に情報発信をして、リーチを広げる必要があるわけです。
そして、それらの集客や自社ビジネスへの貢献度を測るアクセス解析などデータ分析のスキルも求められます。
目標設定の難しさ
広告のように費用と成果がマッチするものではないため、一般的に目標設定が難しいとも言われています。
なかにはオウンドメディアというトレンドに載って、単なる自社ブランディングブログを立ち上げたはいいものの、結局更新などが追いつかず予算もかけられず、開店休業状態になってしまうケースも少なく無いと言われています。
具体的な目標がないなかで、オウンドメディアを立ち上げてもなかなか軌道には乗らないものなのです。それは、あたかも行き場所を決めずにふらふらととりあえず散歩に出たかのようです。しっかりと目的地を決め時間や方法を検討したうえで旅に出かけるべきです。
オウンドメディアの事例
国内でもオウンドメディアの成功事例が出始めています。サイトの作りや仕込まれている設定、SimilarWebなどの調査ツールなどから、しっかり運営されていると思われるサイトをご紹介します。
いずれも、ユーザーに対して中立的な立場で客観性で情報発信していることが特徴です。 ユーザーにとって役立つ情報を提供するというスタンスが、広く受け入れられているようです。とても良いサイトばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
前述のSEOの基礎知識やコンテンツ追加のためのディレクションなど、必要スキルはイメージできるはずです。
・メガネスタイルマガジンOMG PRESS
メガネのオンライン販売を手がけるオーマイグラシーズが運営するオウンドメディア。自社通販サイトへのリンクに計測の設定がなされており、メガネに関する情報発信をしつつ、送客という目的をもって運営をされているとうかがえます。
・CASEまとめ | iPhoneケース・スマホケースが見つかるまとめサイト
スマホケース販売のphocaseが運営するオウンドメディア。スマホケースにまつわるさまざまなニュースやケースまとめを発信しています。必然性のある文脈においては他社だけでなく自社製品も紹介しています。
・東戸塚の歯医者が教える歯のブログ
圧倒的な情報量と専門的知識のコンテンツを精力的に更新しているブログです。クリニックと同一ドメインで運営されていますが、その集客効果やブランディングは推して知るべしでしょう。
まとめ
オウンドメディアが注目されてきた背景と、それを踏まえてオウンドメディア担当者が必要とされるスキルをご紹介しました。
実際のオウンドメディアを見ることで、その具体的なイメージもわいてきたのではないでしょうか。
次回は、具体的にオウンドメディアの立ち上げについて解説します。お楽しみに!