kintone 日報アプリをユーザーと作る(コメントと変更履歴)
前回のおさらい
前回は、二見課長が加わり、三人でkintoneの日報アプリを学びました。ついでに新デザインについても学ぶことができました。
その中で二見課長がコメント機能について興味を持っていました。それは、株式会社アクアビットの日報が追記を特徴としているからです。日報を書いた本人以外の方からのコメントが頻繁にExcelブックに書き込まれる日報。もはやそれはExcelにそぐわないことは明らかです。ですが、コメントの応酬によって社内の意思統一が図れ、情報共有ができるのが日報であるとするならば。同じような仕組みで、より便利な方法が使えればよいはずです。二見課長がコメント機能に期待する気持ちもわかります。
コメント機能について
変更履歴について
あとは、変更履歴よね~
さきほどのツアーにも出て来ましたよね♪
Excelにもあるよね。変更履歴。それがネット上でうごくkintoneでもあるってすごいよね。
このリサイクルマークみたいなアイコン押してみて。
はい♪
これかぁ。右側の列に表示されたのがそうね。
日付を変えたって文が表示されているわね。
この日報のレコードですが、元々ダミーであったのを、日報のデータを転記した時に、履歴として残ったんじゃないでしょうか?
多分、清水さんの言う通りよ。さっき変えた内容がここに出てるもん。
ということは、左側の日報で何か文字を追加すれば、あたらしく履歴に追加されるのか。。。。清水さん、ちょっと何か入れてみて♪
はい。では編集のアイコンをおします。
何かコメントを追加してみればいいんでしょうかね。↑を頭につけて。こんなもんでしょうか?
いいんじゃない?
これで保存してみますよ?
うん。いいと思う。
保存できました。
うん? 何も変わらないね・・・・
そうですね・・・これかな? 右上に見えますよね。最新のバージョンを表示するって。
押してみました。あ、でましたね。
これだと少ししか見えないよね。すべて表示するを押すといいんじゃない?
はい。押してみますね。
お。出ましたね、でも何がなんだか。分かりにくいね。
下にスクロールさせてみます。
確かに清水さんが入れてくれた分が、緑のマーカーで表示されてるね。
変更箇所を表示するって一番下に書かれてるよね。ちょっと押してみて。
はい。
お。これが変更箇所? 項目全体が緑に塗られてて分かりにくいね?
ちょっと分かりにくいよね。
これは項目単位で選択されるんだね。きっと。どの変更履歴がどの場所かを示すのにいいんだろうね。「この前のバージョンに戻す」ってあるけどどうなの?
押してみました。 あ、何か聞いてきましたよ。
「戻す」って押すとどうなるの?
押してみますね。
あ、さっき清水さんが入れてくれたコメントが左から消えてるよ。
そういうことか。うん。わかった。今の作業で元に戻すことも、変更の一つに数えられるのか。だから変更履歴に一つ追加されたということね。
なるほど。変更履歴はどんな感じかわかったわ。
私たちもかなり理解できました。
次回は
今回はコメント機能と変更履歴機能を紹介しました。これらの機能が全くコーディングなしで使えてしまうのもkintoneの優れた点です。
次回は、次回はプロセス機能を見て行きたいと思います。日報をアップしたり、誰かがコメントする度にメールなどで連絡が出来れば便利ですよね。二見課長の探求心にも火が付きました。どういうkintoneが使えるのか、三人は興味津々です
二見課長
では、日報の文字の色の件は何とかなりそうなのね。ならいいわ。ま、それよりもそもそもコメント機能が何かを知らなきゃいけないでしょ?
魚住さん
そう。そのとおりかも。
清水さん
コメントを見るのは私も初めてです。右の「コメントする」のところに持って行けばいいのかな。。。。あ、左クリックでコメントできるみたいです。
魚住さん
お、やったね!
清水さん
いや、たんなる偶然です。え、っと何か文字を入れてみますね。
清水さん
保存したら、コメントが入りましたね。
二見課長
あ、入ったね。そうか。こんなふうになるのかあ。
二見課長
これだと、日報のどの文についてのコメントか分からないよね。
魚住さん
そうですよね。Excel日報だと↑が先頭に付いていれば、その上を指してるってことなんでしょうけど。
二見課長
そう。今、清水さんが入れてくれたコメントって、日報全体に対するコメントと見なされるんだよね。
魚住さん
確かにそうねぇ。。。なら、コメントの最初に、何に対するコメントかを入力してもらえばいいんじゃないですか?
清水さん
こんな感じでしょうか?
二見課長
そうだね。そんな風にすればいいかなぁ。
魚住さん
一旦保存してもらえる?
清水さん
はい。
魚住さん
これだと、コメントをした人と時間は出てくるよね。多分明石さんがログインしてコメントしたらAdministratorの替わりに明石さんの名前が出てくるはず。
二見課長
確かにそうねぇ。日報のどの文に対するコメントかを、先頭行に書いてもらうのか。。。当然本文の文章からコメントへのコピペはできるでしょ? 今やってたのコピペだよね?
清水さん
はい。
二見課長
これでやってみるか。
魚住さん
Excel日報では、明石さんのコメントの下に ↑でコメントに対する返信書いてますよね。
二見課長
なるほど。そうすると、左の所感のマスにはコメントを入れずに済むかもね。清水さん、コメントに対するコメントって入れてみてくれる?
清水さん
はい。あ。「返信」にマウスを持って行ったら他にも出て来ました。えーと、「返信」と「全員に返信」と「リンク」。何でしょうね。
魚住さん
うん。なんだろうね。「返信」と「全員に返信」。。。。あ、ひょっとしたら! 清水さん、Administratorをログアウトして、明石さんで入ってみてもらえる?
清水さん
はい。分かりました! ・・・・ 入りました!
二見課長
なるほど、こうやってログアウトして、ログインするのね。そのあたりは今見ててなんとなくわかったわ。それにしてもいつの間に明石さんの似顔絵が・・・・
魚住さん
そりゃもう♪ 二見さんの弟子を何か月やったと思うんですか♪ 清水さん、さっきの日報レコードに移動してくれる?
清水さん
はい!
魚住さん
ここで右上にさっきAdministratorで入れたコメントがあるでしょ。これに対して、「返信」してみてくれる?
清水さん
はい。あ、返信を押すと @アドミニストレぇター って表示されますね。
二見課長
なるほど。これ、ツイッターと同じじゃない? 確かあれもリツィートすると @Administrator みたいに出るよね。
魚住さん
ビンゴ! ですね。
魚住さん
じゃあ清水さん、この後に何か文章入れてみてもらえる?
清水さん
では、どうしましょう・・・なにか適当に・・・・
二見課長
じゃあ「調べてみて。明」って入れてみて。
清水さん
はい! あ、改行させてから入れますね。
魚住さん
よし、じゃあ「書き込む」だ!
清水さん
はい。ぽち。
二見課長
すごいじゃない! 顔のイラスト付きでコメントされたわ!
魚住さん
うーん。ちがうなぁ・・・
二見課長
どうした?
魚住さん
コメントの番号が4になってますよね。コメントの。これって日報全体に対するコメントですよね。コメント3に対するコメントじゃなくて。
二見課長
そうか。たしかにそうね。
魚住さん
清水さん、ごめん! 次は明石さんを抜けて、私で入ってみて!
清水さん
はい! 入りました。
魚住さん
これで明石さんの「調べてみて。明」のコメントに「全員に返信」って入れてみて。
清水さん
はい! あっ! なるほど。
二見課長
なるほど~ これが「全員に返信」ってことね。
魚住さん
二見さんがツイッターと一緒といってくれたのでピンと来ました。
魚住さん
清水さん、これで一度キャンセルしてもらえる? そして明石さんのコメントに「返信」を押してみて。
清水さん
はい。
二見課長
明石さんが出て来たね。
魚住さん
コメントに対する返信は出来るんですよね。多分ここのコメントに書き込んだ人たち全員に対してコメント返しする場合は「全員に返信」で、コメントを書いた人に返信するには「返信」なんですよ。
魚住さん
でも、これだと日報に対するコメントか、コメントに対するコメントか区別がつけにくいですね。
二見課長
ねえねえ。コメントの頭に←↓を付けるのはどう? ←だと日報の文をコピペして、その下に文を書けば日報のコピペした場所に対するコメント。で、↓だとコメントについてのコメント。
魚住さん
なるほど! それは行けるかも。。。。
清水さん
一旦入れてみますね。こんな感じでしょうか?
二見課長
(笑) 清水さんって面白いのねぇ。
魚住さん
じつはひそかに(笑)♪
清水さん
書き込んでみました。
二見課長
うーん。まあイメージは見えてきたわね。
魚住さん
あと、「リンク」ってなんだろうね?
清水さん
そうですよね。私も気になりました。
二見課長
ちょっと押してみたらいかが?
清水さん
そうですよね。ちょっと押してみます。あ、リンクですね。
魚住さん
なるほど。リンクだね。確かに。でも、クリックできないよね。
清水さん
アンダーバーが見えませんものね。押してみてもどこにもいけません。でも最初から選択されていますね。
魚住さん
じゃあ、これを貼り付ければいいのかな。
清水さん
貼ってみますか? 右クリックからコピーを選びますね。
清水さん
新たなコメントに貼ってみました。
魚住さん
うーん。これだけ?
清水さん
「書き込む」ボタンを押してみますね。あ!
魚住さん
なるほどね。リンクになった♪

二見さん:このリンクはどういう意味?魚住さん
うーん。たぶん。。。。清水さん、違うコメントでリンクを押してみてくれる?
清水さん
はい。押しました。
魚住さん
やっぱり。このリンクコメントごとに違ってる。ということはこのリンクは・・・あ、そうか。
二見課長
ん?
魚住さん
さっきコメントするときの対象がわかりにくいって話しましたよね。全体に対するコメントは←として、コメントに対するコメントは↓とする、って。でも↓って書いてもどのコメントに対するのかわかりにくいじゃないですか。
二見課長
確かにそうだね。
魚住さん
これをリンクつけてコメントするようにしたら、どのコメントに対するコメントかわかりやすいかな?って。
二見課長
なるほど。コメント機能はだいたい理解できたわ。使えそうじゃない。日報の文に直接コメントを入れるよりもいいかも。
魚住さん
ですね~♪