ラジオボタンに初期値をおくべきかという議論
近ごろ職場近辺で「モーニングがある」「きちんと分煙されている」「携帯電話の電波が入る」の3条件をいずれも満たすようなカフェを探している kagata です。2つまではわりとどこも満足できるのですが、3つすべてとなるとなかなか難しいようです。さて、先日弊社内で「ラジオボタンには初期値を設けるべき」とごく軽い気持ちで発言したところ、社内外で思いのほか活発な議論が巻き起こるということがありました。その際…
近ごろ職場近辺で「モーニングがある」「きちんと分煙されている」「携帯電話の電波が入る」の3条件をいずれも満たすようなカフェを探している kagata です。2つまではわりとどこも満足できるのですが、3つすべてとなるとなかなか難しいようです。さて、先日弊社内で「ラジオボタンには初期値を設けるべき」とごく軽い気持ちで発言したところ、社内外で思いのほか活発な議論が巻き起こるということがありました。その際…
今回もGrove Starter Kit Plusを使ってみます。これまでの記事は以下の2つです。 温度センサー LCD 今回はタッチセンサーとブザーを組み合わせたデモになります。 用意するもの Intel Edison…
Accelerated Mobile Pages Project 先日、Googleから「AMPプロジェクト(Accelerated Mobile Pages Project)」が紹介されました。 Official Go…
こんにちは。アクトゼロの高寺です。 先日、自宅の本棚を整理していたら、なんとも懐かしい本が出てきました。HTMLのタグ辞典です。 出版されたのは平成9年!今から…The post こんなにも進化を遂げたweb技術 ~18年前のタグ辞典から今のトレンドを再認識する appeared first on 株式会社アクトゼロ|デジタルマーケティング・訪日インバウンド施策.…
カメラの解像度は年々上がる一方ですが、そこまで高解像度で撮った写真もコンピュータ上で表示するだけではサイズのムダかも知れません。4K、8Kディスプレイになれば違いますが、1080pレベルのディスプレイでは表現し切れていない部分があるでしょう。そこで写真をズームして表示できるOpenSeadragonを使ってみましょう。ズームイン/ズームアウトすることでこれまで見えていなかった細部まで確認できるよう…
みなさま、こんにちは。嫁に20年前の写真を見せて、「誰に似てる?」って聞いたら「堺雅人」と言ってもらえて喜んでいるkourakuです。さてさて、たまにですけどSSIを使ってコーディングする案件が来ることがあります。そんなとき、わざわざSSIが使えるようにサーバを立ち上げるとか、ちょっと手間ですよね。そんな面倒も gulp+BrowserSync に見てもらう設定をしてみよう!ということについてメモ…
デザインデータをもとに自動でHTMLを生成してくれる、自動コーディングツールのAUTOCODING。通常4時間程かかるようなコーディングもたった5分程度で仕上がってしまうと言います。しかもクオリティは人間がやった場合と比べて遜色ないとか。このIT業界を揺るがしそうなAUTOCODINGの生まれた背景と、今後の展開等についてお伺いしました。…