Launch30〜Hubudの30日間起業家養成プログラムがイケてる理由
コワーケーション&コリビングのメッカ、バリで9月からスタート今回紹介するHubudはバリにおけるコワーケーション、コリビングの代表的存在で、欧米はもちろんのこと世界中からエッジの立ったデジタルノマドやアントレプレナーが集まり、そこかしこでバチバチとスパークが起こる超先進的コワーキング&コリビングとして名を馳せている。そのHubudが、またあらたなプログラムを始動する。コワーキングはコワーケーション…
コワーケーション&コリビングのメッカ、バリで9月からスタート今回紹介するHubudはバリにおけるコワーケーション、コリビングの代表的存在で、欧米はもちろんのこと世界中からエッジの立ったデジタルノマドやアントレプレナーが集まり、そこかしこでバチバチとスパークが起こる超先進的コワーキング&コリビングとして名を馳せている。そのHubudが、またあらたなプログラムを始動する。コワーキングはコワーケーション…
独立、開業、一人社長―事情は人それぞれですが、フリーランスへの道を意識しはじめると、ワクワクすることも、不安になることも出てくるのではないでしょうか。ここでは起業前の不安を解消するとともに開業後の仕事が円滑になるよう、会社勤めから独立までの間にどのような課題があって事前にやっておけば良いのかを、筆者の経験を交えながら紹介していきたいと思います。1.働き方を明確にしておく「何のためにフリーランスにな…
テレワーク、リモートワークという言葉を新聞やTV、インターネットで、頻繁に見かけるようになりました。今回はテレワーク、リモートワークそれぞれの解説と、両者の違い、事例の紹介をします。そもそもテレワーク、リモートワークとは?テレワークは、一般社団法人日本テレワーク協会のHPより引用すると、“テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Tech…
このところ、WeWorkのニュースを聞かない日がないぐらい同社の躍進ぶりは目覚ましい。WeWorkは、ニューヨークを発祥とするコワーキング(スペース)だが、これまでのコワーキングとはいささか様相を異にする。今回は、そのWeWorkの何がそんなにスゴイのかをまとめてみた。WeWorkって何?という方は、まずこのビデオでざっくり雰囲気を掴んでいただくといいかもしれない。桁違いのスケールと時価評価額まず…
コワーキングツアー・リポートVol.27各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その27回目は、長野県諏訪郡富士見町の「富士見 森のオフィス」さんにおじゃまし、津田賀央さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日:2016年8月22日)富士見 森のオフィス〒39…
コワーキングツアー・リポートVol.26各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その26回目は、長野県佐久市の「コワーキングスペースiitoco!!(イイトコ)」さんにおじゃまし、運営者である江原政文さんと大越 要さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日:2…
コワーキングツアー・リポートVol.25各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その25回目は、長野県安曇野市の「Azumino Coworking(安曇野コワーキングスペース)」さんにおじゃまし、運営者である篠原寛行さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日…
各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その24回目は、長野県上田市の「HanaLab.(ハナラボ)CAMP」さんにおじゃまし、運営者である一般社団法人ループサンパチ代表理事の井上拓磨さんと柚木 真さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日:2016年8月19…
各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その23回目は、長野県千曲市の「アルゴット戸倉」さんにおじゃまし、運営者であるオカダビジネスサポートグループの岡田拓也さんと駒込哲也さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日:2016年8月18日)アルゴット戸倉〒389…
コワーキングツアー・リポートVol.22各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その22回目は、熊本県熊本市の「未来会議室」さんにおじゃまし、運営者である一般社団法人 未来会議室の小畑亨介さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日:2016年7月25日)未来会…
会社設立の形態と違いを比べました (2016/08/12更新) 皆さん、「会社設立をする」というと、「株式会社」を連想するのではないでしょうか。実は、会社設立には、合同会社・合名会社・合資会社・一般社団法人・一般財団法人…
有限会社とは 2006年の会社法改正以降、新たに「有限会社」の設立が認められなくなりました。とはいえ、今でも「…
コワーキングツアー・リポートVol.21各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その21回目は、広島県福山市の「Ha-Lappa Coworking Space」さんにおじゃまし、運営者である株式会社フューレックの延岡英憲さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取…
コワーキングツアー・リポートVol.20各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その20回目は、広島県尾道市の「ONOMICHI SHARE(尾道シェア)」さんにおじゃまし、運営者であるディスカバリングせとうちのバイスプレジデント石井宏治さんにお話を伺いました。(取材・テキスト…
コワーキングツアー・リポートVol.19各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その19回目は、広島市の「SO@R Coworkin’(ソアラ・コワーキング)」さんにおじゃまし、運営者である株式会社 ソアラサービスの代表取締役牛来千鶴さんにお話を伺いました。(取材・テキスト /…
コワーキングツアー・リポートVol.18各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その18回目は、広島市の「コワーキングスペース Shakehands(シェイクハンズ)」さんにおじゃまし、運営者である株式会社3COの代表である市川 育夢さんにお話を伺いました。(取材・テキスト /…
コワーキングツアー・リポート〜熊本番外編各地のコワーキングスペースを巡るコワーキングツアー。今回の熊本へのツアーはいつもと違い、2部構成で進行した。まずは、いつものように運営者の方にお話を伺うこと(これは、いずれこのサイトに掲載する)だが、もうひとつはタイトルに掲げるように「いま、熊本にコワーキングができること」は何かをテーマに、参加者みんなでディスカッションするイベントを開催した。この稿では、そ…
コワーキングツアー・リポートVol.17各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その17回目は、広島市の「port.inc(ポートインク)」さんにおじゃまし、運営者である株式会社Hint代表取締役の中島久美子さんにお話を伺いました。(取材・テキスト / 伊藤富雄 取材日:2016…
コワーキングツアー・リポートVol.16各地のコワーキングスペースを巡り、日本のコワーキングの「今」を体感するコワーキングツアー。そこで見聞したコワーキングのあれやこれやを切り取ってご紹介するコラム、その16回目は、福島県いわき市の「TATAKIAGE Japan」さんにおじゃまし、運営者であるNPO法人TATAKIAGE Japan理事長の松本 丈さん、理事の小野寺孝晃さんにお話を伺いました。(…
入社当時はあまり税金について気にしたことはなかった人でも、年収が増えてくると税金の負担も重くなり、その計算方法や仕組みへの関心が高まってゆきます。そこで、気になる年収を構成する給料やボーナスに課される税金について紹介します。年収が増加すると所得税率も上昇する年収が増加すると税負担が重くなると感じるのは、所得税の税率が超過累進税率であることが理由です。所得税は、個人が利益を得た場合に課税される国税で…