使っ得!フリーフォント・Webフォント・アイコンフォントまとめ
個性的なデザインが魅力のフリーフォントや、Webサイトのデザインに欠かせなくなったWebフォントやアイコンフォント。皆さんはどれくらい活用していますか?もしもまだ使ったことがない、ということであれば、ぜひ今回の記事でその魅力を発見してください。Web上で手に入る、フリーフォント、Webフォント、アイコンフォントのまとめです。Webフォントとは個性的なWebサイトのデザインにWebフォントはもはや不…
優れたデザインの根底にあるのは、基本をしっかりと抑えたグラフィック・タイポグラフィの知識です。どういったグラフィックがユーザーに対して魅力的に映り、そして伝わりやすいのか? シチュエーションに合わせてフォントを選ぶ理由とは? といった、知っておいて損のないグラフィック・タイポグラフィの知識・ノウハウをご紹介します。
個性的なデザインが魅力のフリーフォントや、Webサイトのデザインに欠かせなくなったWebフォントやアイコンフォント。皆さんはどれくらい活用していますか?もしもまだ使ったことがない、ということであれば、ぜひ今回の記事でその魅力を発見してください。Web上で手に入る、フリーフォント、Webフォント、アイコンフォントのまとめです。Webフォントとは個性的なWebサイトのデザインにWebフォントはもはや不…
はじめに 初心者でも使えるPhotoshop(フォトショップ)テクニック!第3回目は、写真や画像の色を補正する方法(レタッチ方法)についてご説明します。 仕事やプライベートで写真を撮影して、後からデータを見返した時に、「…
【Photoshop中級者向け】覚えておきたい!作業効率化コマンド20選…
Photoshopでデザインを始めると、色々な表現に挑戦したくなると思います。その中でもよく使う表現として「スタンプ風」というものが上げられます。印鑑やゴム印を模したデザインは、街中でもよく見かけますよね。この記事では、Photoshopを使って、スタンプ風のデザインの作り方について解説します。文字をスタンプ風に加工するまず、よくある印鑑風のデザインを作ってみたいと思います。大まかな流れは、以下の…
初心者デザイナーのみなさん、Photoshopのブラシ機能は使っていますか? まだ全く使ったことがない、という人も多いのではないでしょうか。Photoshopのブラシは、単に線を自由に引くだけでなく、任意のブラシ(筆)を使い、様々なタッチの塗りを作ることができる大変便利な機能です。また、色を塗るだけでなく、モチーフをスタンプのように押すことで、背景に質感をつけたり、ワンポイントの草食に使うこともで…
こんにちは。デザイナーの森です。 2年前に下記の記事でphotshop cs5以降に追加された「境界線を調整」を使って、髪の毛を切り抜く方法をご紹介しました。 現在「境界線を調整」はphotoshopCC2017では名前…
こんにちは、デザイナーのまきこです。 クリスマスイブはハロプロのイベントに参戦することが無事きまって、ほくほくしています。 さて今回は、PhotoshopでWebサイトをデザインするときにいつも使っている便利な機能、ショ…
デザインする上で割と悩んでしまう、文字サイズや行間など文章の細かい設定。 感覚で適当に決めてしまいがちですが、感覚に頼りすぎてしまうと場合によっては読みづらいサイトに… 今回は読みやすい文章にするために、実際にどういった … 続きを読む →The post Webで見やすい行間、文字サイズは?適正なサイズをまとめてみた appeared first on SONICMOOV LAB.…
写真の中の君は、笑っている お疲れ様です。NOEです。 本日は、写真をレトロ風に加工するチュートリアルを紹介します。ではさっそく始めましょう。 スタートライン 今回使わせて…The post 【新Photoshopチュートリアル】第3回 :写真をレトロ風に加工しよう appeared first on アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社.…
レタッチとは レタッチとは、カメラで撮影したままの状態から、写真を修正したり、また撮影者の表現イメージにより近づけるよう、パソコン上で行う修正作業のこと (引用) レタッチは、一般の広告やWeb制作においてほぼ必ず行う業 … 続きを読む →The post 時には過剰だと言われるフォトショ加工。なぜレタッチが必要なのか? appeared first on SONICMOOV LAB.…
Photoshopの代用になる無料で使えるツール・ソフトをまとめて紹介しています。 Photoshopは少し高額なソフトウェアでこれから試しに使ってみようなんて方には、敷居の高いソフトウェアです。Photoshopの支払いが月額のものが出たとは言えなかなか購入に踏み切れませんよね。 そこで、今回はPhotoshopの代わりになるツールやソフトウェアを紹介しています。ぜひ、使ってみてください。 …
UIデザイナーとして、長年のAdobeユーザーとして、私は今でもアイコン、Webやモバイルのモックアップを作成するのにPhotoshopを愛用しています。 過去5年間にわたり、日々のデザインワークを時間短縮するテクニック…
ストックフォトを使うとき、どこまで加工してよいか迷ったことはありませんか?トリミングはできるのか、反転させてもよいのか、色変えは?など、弊社アマナイメージズではお客様からさまざまなお問い合わせがあります。 一言でいうと「…
こんにちは。あんみです。 前回は【Photoshopクリッピングマスク】切り絵風イラストを制作してみよう!その2をご紹介しました。 今回はテクスチャを使ってこのような水彩タッチの涼しげな森のイラストを描いてみます! テク … 続きを読む →The post 【Photoshop】テクスチャとブラシを使って水彩タッチのイラストを描いてみよう! appeared first on SONICMOOV…
Illustrator ユーザーの方に参考となる学習サイトをピックアップしてみま…
Photoshop ユーザー向けに参考となる学習サイトをご紹介させて頂きます。…
はじめに photoshopCCのアップデート、 photoshopCC 2015.5が6月22日にきました! 今回はそのアップデート情報の中で、業務上で実践的な選択とマスクのワークスペース機能ついてご紹介したいと思いま … 続きを読む →The post えっ、これだけ?Photoshopの切り抜きが爆速になる「選択とマスク」機能 appeared first on SONICMOOV LAB.…
こんにちは。アマナイメージズの松野と申します。 日々業務の中で写真を使う機会が多い若手デザイナーの方や、ご自身の提案するデザインにもっとバリエーションを持たせたい方へむけて、ストックフォトをひとつのデザインツールとして使…
インフォグラフィックスは、データの表現手法の一つで近年意識的に活用されるようになってきました。動画の隆盛から見て分かるように、視覚的に情報を提供することが近年のマーケティング手法の主流となっています。 今回は、インフォグ…
弊社デザイナーにもついにMacが導入されました。 念願叶って私めにiMacが届きました。これからMac生活のスタートです。 さて僕がMacをどうしても悲願した理由の1つとして、AdobeのUX、UIデザインツールである「 … 続きを読む →The post Photoshop使わなくなるかも。UX、UIデザインツール「Adobe XD」が楽すぎてヤバイ! appeared first on SON…