構想8割、パワポは2割! 「伝わる」資料の最速作成術!
報告書に議事録、打ち合わせの資料にプレゼン資料など……。ビジネスシーンでは、さまざまな場面で資料作成が求められます。そんなとき、毎回「資料の作り方が分からない!」「いろいろと盛り込んでいたらまとまらなくなってしまった」と、頭を抱えてしまう人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、最短時間で理想的な資料を作成するためのポイントを伝授します! 教えてくれたのは『仕事が速い人は「見えないところ」で何…
営業にとって最大の見せ場となるプレゼンテーション。いかに自社の良さをアピールし、契約へとこぎ着けるか。腕の見せ場とも言える場面です。しかし、クライアントに対して魅力的な提案し、アドバンテージをつかむためにはさまざまなテクニックが必要となります。このカテゴリーでは、資料作成からトーク術にいたるまで、プレゼンテーションスキル向上のための記事を集めました。
報告書に議事録、打ち合わせの資料にプレゼン資料など……。ビジネスシーンでは、さまざまな場面で資料作成が求められます。そんなとき、毎回「資料の作り方が分からない!」「いろいろと盛り込んでいたらまとまらなくなってしまった」と、頭を抱えてしまう人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、最短時間で理想的な資料を作成するためのポイントを伝授します! 教えてくれたのは『仕事が速い人は「見えないところ」で何…
スピーカーの理念を全面に押し出したプレゼンテーション(以下プレゼン)は、彼らの生き様や大切にしているものが垣間見えて面白いのですが、時によっては価値観の違いから聞き手との溝を深めてしまい、賛同を得られない原因となることもあります。そこで今回は、中立な視点から展開されるプレゼンを紹介いたします。【動画】ジェイソン・フリード:なぜ職場で仕事ができないのか動画について 2010年10月14日に開催された…
これは経験則ですが、プレゼンテーション(以下プレゼン)は、好んで自発的に…と言うよりも、やらざるを得ない状況になることの方が多いかもしれません。そのため、ついつい「どうすれば上手くやれるか」にとらわれがちです。ところが、よくよく考えてみると、顧客からの依頼にせよ業務命令にせよプレゼンには「事細かな指示」がほとんどありません。つまり趣旨以外は個人の裁量に任されるということです。そこで今回は、こういっ…
「どんどん仕事がはかどるぞ!」「明日のプレゼン、ドキドキするな」など、私たちが日常生活で自然に使っている「オノマトペ」。 仕事中の緊張をほぐして、やる気に変えたり、営業相手に好印象を与えたり、集中力を高めたり……言葉を発することで多様な効果を生むことができると、オノマトペ研究家・藤野良孝さんは言っています。今回はその不思議なオノマトペの効果について、そしてビジネスシーンで生かせるオノマトペについて…
情報化社会の発展に伴い、その気になれば誰もが情報を発信できる時代となりました。一昔前に比べてプレゼンテーション(以下プレゼン)を見聞き、時に発表する機会が増えた、とお感じの方もいらっしゃるかと思います。ところが、プレゼンを作るとなると進行や話す内容の構想、資料の用意、制限時間とのすり合わせなど、なかなか大変なものです。その上、案件の成約にかかわってくるものになれば相当なプレッシャーがかかってきてし…
プレゼンテーション(以下プレゼン)といえば、会議、企画、営業など「ビジネスでのデモンストレーション」のイメージでしたが、最近は動画サイトの普及や雑誌、テレビ番組による特集を機に、身近な教材とも言える存在となりました。また、スティーブ・ジョブズ、マイケル・サンデルを始めとする鮮烈な「すごいプレゼン」がクチコミにより伝播していることも、一役買っているのではないかと思います。今回は個人的に影響を受けたダ…
共感をよぶプレゼンテクニック~聞き手のこころにグッとくるエピソードを盛り込もう~…
KeynoteとはKeynoteは、Apple社がmacOS/iOS用に提供しているプレゼンテーション用のアプリケーションです。以前は有償のソフトウェアでしたが、現在は無料で使用することができます。Windowsでは、PowerPointが有名ですが、MacではこのKeynoteを使っている人も多いでしょう。また、iCloudを利用して、Macで作成したKeynoteスライドを、iPhoneやiP…
「メリット」が響くプレゼン~特徴ではなく具体的シーンを語っているか~…
相手を動かすプレゼンの終わり方~最後の一言を決めておこう~…
大学生が資料作成してみた! 「見やすい資料はプレゼンの質を上げる!」 そんなことは誰しも理解している周知の事実…
言いたいことがありすぎで絞れない…解決に効く「3位8割思考」によるプレゼンとは?…
【1分間プレゼン16】 正確さだけでは相手に響かない!「数字」の効果的な使い方…
こんにちは! ディレクターの阿羅漢(あらか)です。 Web制作をしているとコンペの参加や、他企業様と共同制作することってありますよね!企画段階から関わることもしばしばです。 そんな時に思うのは、社内だけで紡ぎ上げたプレゼ…
会議やプレゼンで相手の共感・好意を得るためにはちょっとしたコツが 政治家なども利用。あなたのプレゼンを後押しす…
幼少期の思い出 私は子供の頃から梅雨が好きでした。雨が降っている時は、家の外の雑多な生活音がかき消されて静かだからです。一人で本を読むにはかっこうの季節と。ちょっと大人びた子供でした。 その一方で、カ…
はじめまして、ディレクターのすまいるです。 突然ですが、みなさんはプレゼンすることはありますか? ディレクターという仕事をしていますと、クライアント様へのプレゼンが多々あります。 でも……プレゼンって緊張しますよね。 プ…
Microsoft 澤氏インタビュー(後編) (2016/07/25更新) 「正確に伝えることこそ、プレゼンテーションである」。 前回のインタビューではプレゼンの基本となる『三層構造』についてお伺いしました。 後半となる…
【1分間プレゼン15】 あえてデメリットを語ろう! 信頼を勝ち得る方法とは?…
重要な商談や会議のプレゼン資料というのは、自分の考えを相手に伝えるための重要なツールになります。本当は素晴らしい企画なのに、資料がしっかりとまとめられていないと相手にその素晴らしさを伝えることができなくなってしまいます。…