アクセシビリティからデザインを学ぼう
これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの…
近年のWebサイトには、見た目だけでなくユーザビリティやコンバージョンまでを意識したデザインが求められています。そのため、デザイナーにはトレンドを把握しつつ、基本についてもしっかり抑えたデザインスキルが必要です。このカテゴリでは、デザイナーが習得しておくべきさまざまなノウハウを集めました。すべてのユーザーに愛されるサイトデザインを作るために、ぜひご覧ください。
これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの…
トグルスイッチを使うべき場合と使うべきでない場合があります。デザイナーが誤った使い方をするとユーザーの混乱とイライラにつながります。使うべきタイミングを知るには、さまざまなタイプのトグルの状態や選択肢について理解する必要…
私たちが競争社会で人の目を引いて生き残るには、他の人よりさらに多くの努力が必要となります。これが現代の、オンラインというジャングルで生き抜くためのまず最初のルールです。ただし、それは必ずしも、何かを新しく作り直したり、人…
近年、サーバーに関わる業務やWebサーバー選定候補のひとつに「VPS」という言葉が上がるようになってきました。導入するWebシステムがレンタルサーバーに対応しておらず、VPSを選択するようなケースも増えてきました。この記事では、そもそもVPSとは何なのか、レンタルサーバーとの違い、おすすめのVPSについて説明します。そもそもVPSとは?VPSは、Virtual Private Serverの略で「…
コンテンツデザインに欠けがちな要素として、検索意図(Search Intent)というものがあります。 SEOの話題に少しでも触れると、不快に感じる方もいるかもしれません。SEOばかり指摘するのは、自分のアジェンダを押し…
長いアニメーションの歴史の中で明らかになったものがあるとすれば、それは動く画像はいつだってユーザーの心を掴めるということです。アニメーションの目新しさは薄れたものの、今ではエンターテイメント以外の目的でも使われることが多…
Webデザインは複雑な世界です。サイトの目的を達成する優れたWebページを作成するには、たくさんの規則や業界用語、技術が必要になります。しかし、Webデザインは適切に訓練していないと技術の習得が難しいものです。その一方で…
ボタンには、押せる状態と押せない状態以外にも、ロード中という状態があります。このロード中という状態は通常数秒以内で処理されるため、ユーザーには見えません。しかし通常よりも処理に長い時間がかかる場合、ロード中の状態を見せな…
UX MILKの山本です。10/25(水)に株式会社ワンパクさんにて、「Ethical UX Meetup」というイベントを開催しました。 いつものUX MILKのイベントとは少し毛色の違うイベントでしたので、改めて開催…
UIデザインは難しいものです。スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのデバイスによって形やサイズはさまざまで、キーボードやマウス、タッチパネルといった入力方法を採用しているかどうかも異なります。こうした状況で優れ…
完成したデザインを見つめて「何かが足りない」と感じたことはありませんか? より具体的に言えば、デザインが「空っぽだ」、「散らかりすぎだ」という結論に達したことはないでしょうか? 私たちデザイナーにとって、このような状態に…
秋になり、本格的な冬が近づく気配を感じますよね。寒くなると、どうしても気になるのが、暖房による電気代…投稿 暖房代を抑えるための4つのポイントとは? 節約に効果的なエアコンの運転方法 は ARUHIマガジン に最初に表示されました。…
近年では誰もがアニメーションを活用します。たとえばBttn.cssやHover Buttonsといった、ボタンに追加できる非常に小さなホバー効果や、Granim.jsを介して動く、魅力的でダイナミックなグラデーションスタ…
入力フィールドは、ユーザーに情報を要求するもっとも一般的なインターフェイスの要素です。入力フィールドにはさまざまなサイズや形状、スタイルがあります。そのような選択肢がある中で、最適なユーザビリティを提供するには、どのよう…
ユーザーがサイトに着いてからサイトを立ち去るか購買するまでには、ある地点から次の地点にユーザーを導く一連のステップがあります。ペルソナは顧客の典型を表すことで、特定のユーザーの行動を予想する手がかりになると同時に、顧客の…
近年日本の働く環境は、女性や高齢者の労働参加により労働供給が増加しています。 一方、労働時間はというと、以前とほぼ変わらず長時間労働が多く見られます。 共働き世…
去る9月14日に開催したUX MILK Fest 2019で行われた各セッションの登壇資料のまとめをお送りします。登壇に用いられたスライドもさることながら、スピーカー本人による補足ブログなどもありますので、当日来れなかっ…
超高齢化社会と言われて久しい日本。人口は2004年の1億2,784万人をピークに減少傾向で、2030年には1億1,522万人になると予想されている(国土交通省「国土の長期展望」中間とりまとめ)。生産年齢人口は2005年時が8,442万人だったのに対し、2030年は6,700万人に。1,700万人強の働く世代が減少する。つまり、経済規模の縮小が懸念されるわけだ。これを受けて国は労働時間の適正化を実施…
だれもがユーザー体験を楽に感じるものにすることを目指していますが、そう考えることをやめれば、もっと他にできることがあるのではないでしょうか? ここ数年でユーザー体験のデザインは飛躍的に進歩しました。デジタルの世界における…
安易に「いいね!」を集める時代はそろそろ終わらせなくてはなりません。すべては、何の悪意もない「いいね!」とツイートから始まりました。それから数年経った結果、ユーザーを数値化する政府と、広告収入のために無意味な行動へと操作…